一人暮らしの黄金比率
ウチの次男は、勤務先が実家から通える範囲になったので、ウチから通勤しています
1ヶ月の生活費として、決まった額を入れてくれます
(ちょびっとですけどね)
少ししか入れない割には、貯金があまり出来てないみたいなんです(;'∀')
(先日もボーナス少し出たみたいです)
独身の子って、どれくらい使ってるんだろう??
どれくらい貯金してるんだろう??
ちょっと好奇心がわいてきて、調べてみました(^_^)
まあ、給料は人それぞれでピンキリですからね
比率ならいいかなと思い
家計費の黄金比率というのを見つけました
例えば
ひとり暮らしで手取り16万円の場合の黄金比率は・・・
引用です
住居費・・・28%
・・・・44,800円
食費・・・・18%
・・・・23,800円
水道光熱費・・6%
・・・・ 9,600円
通信費・・・・6%
・・・・ 9,600円
保険料・・・・4%
・・・・ 6,400円
娯楽費・・・・4%
・・・・ 6,400円
被服費・・・・3%
・・・・ 4,800円
交際費・・・・5%
・・・・ 8,000円
日用品費・・・3%
・・・・ 4,800円
その他・予備費6%
・・・・ 9,600円
貯蓄・・・・ 17%
・・・ 27,200円
合計・・・・100%
・・・160,000円
以上のような数字になります
住居費・食費・水道光熱費の合計は・・・
なんと、なんと52%で
83,200円になります!!!
え~~!じゃあ、生活費もう少しちょうだい!次男よ
それと、貯蓄・・・もうちょっとできるんじゃないの??
黄金比率ということなので、理想的な数字になっているのでしょうが
これを目標にして、なるべく近付けるようにがんばってもらいたいものです
借金まみれのポンコツ母さんが言っても効き目がないかもしれません(>_<)
家族持ちの黄金比率
他のご家庭が、家計費をどのくらいに振り分けているのか?
とっても気になっちゃう、おくらこです(;'∀')
続いては・・・
家族持ちの家計費(黄金比率)
手取り300,000円の場合
(ウチはもっともっと少ないですが)
引用です
食費・・・・・・15%・・・45,000円
住居費・・・・・25%・・・75,000円
水道光熱費・・・ 6%・・・18,000円
通信費・・・・・ 5%・・・15,000円
交通費・・・・・ 2%・・・ 6,000円
日用品費・・・・ 2%・・・ 6,000円
嗜好品・・・・・ 1%・・・ 3,000円
保険、貯金・・・22%・・・66,000円
教育費・・・・・ 4%・・・12,000円
交際費・・・・・ 2%・・・ 6,000円
医療品・・・・・ 1%・・・ 3,000円
被服、衛生費・・ 2%・・・ 6,000円
娯楽費・・・・・ 2%・・・ 6,000円
おこずかい・・・ 8%・・・24,000円
その他、予備・・ 3%・・・ 9,000円
合計・・ 100%・・ 300,000円
え~~っ!!! 食費 15%ですって??
無理無理無理!!!
ガーン 夫の酒代 嗜好品 1%じゃあ
全く足りません
おこずかいは、それほど使わなくなったけれど
その代わり、孫にかかりますね~~
教育費は今はかからないので、
その分を嗜好品にもっていこうかな
各ご家庭によって、費目が色々と
変わってきますよね
何かを増やすためには、何かを減らさなければなりませんね!!
お給料は簡単には、増えませんもんね~~
この黄金比率に近づけていれば
貯金もできるんでしょうけど・・・
現実は、予定外の出費が重なったりして
カードローン借りている人は
利息も取られるし、そこから抜け出すのが大変!!!
ウチの場合は、安月給なのに会社にすぐ貸すから貯金ができない
自分のお金であっても、自由にならない!!
自由に使えるお金が欲しいよ~~(T_T)
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます
では、また!