外食なのに美味しく感じない
お正月は、長男家族が来た時、お雑煮とウチの手作りのおかずが食べたいと言うので、お金がかかりませんでした。
なので、連休はどこかに食事に行こうとなりまして、皆の希望が一致し、焼肉になりました
(*^o^)/\(^-^*)
孫①が11日の土曜日からひとりで泊っていたので
夕ご飯に焼肉店で、長男たちと合流です
次男は都合がつかず、行けませんでしたので
大人4人、乳幼児2人です
私は焼き肉が、だーい好き
おなかをすかせて行きました
食べる気、満々です!
チョレギサラダは皆で1個を分け、ライスは私も普通盛り
野菜スープは、夫のを少しいただいて
お肉の注文は、長男にまかせました
焼く係も長男です。
お、おぬし慣れとるな(・・;)
いい具合いに焼いてくれます
夫も私も、食べる専門でいいんだって!
孫①の世話係ですけどね・・・
いい香りですね、美味しそう!!
いただきまーす。うんうん、美味しい!
のはずが・・・
なんか感激が薄い
ハラミもカルビも上ロースも
なに食べても、あんまり変わんない(-_-;)
せっかく美味しいお肉を食べてるのに!
これって味覚障害??
月に2~3回、日曜日に夫と買い物のついでに外食をします
二人で2000円~3000円以内くらいにおさめます
最近では、どこで何を食べても感激が薄い
せっかく外食してるんだから、もっと美味しく感じたい!
味がよくわからないのは、味覚障害だと思いますが
私の場合は、味は一応わかるんです
(わかるつもりです)
薄いとか濃いとかは、わかります
ただ、感動がない
美味しく感じない
外食するにしても、いつも似たようなお店だから
飽きてしまったのかな~~
ぜいたくですよね⁈
年齢的とか心理的とかの原因もあるのでしょうか?
味が美味しく感じないのも、やはり味覚障害?
味覚障害は心当たりがあります
昼食がいつも手軽な食事で食生活が偏っています
大好きな「まんまのまんま」ばかり食べていますので・・・
味がおかしく感じたら、亜鉛不足が進んで味覚障害になっています
亜鉛不足は、細胞の再生に支障が出ます
例えば、顔のおできや口内炎が出来ても
治りにくくなりますね
細胞の再生には亜鉛が重要な働きをしますので
是非、亜鉛を多く含む食品を意識して食べるようにしたいと思います
どうして外食するの?
日曜日くらいは楽がしたくて
(夕ご飯は毎日作りますが)
夫のための酒類を買いに行くのだから
(私は、普段お酒飲まないので)
お昼は作らないよ~~
って感じで始まった外食ですが
心のどこかで、外食もったいないなー
(お金がないくせに!)
という気持ちがあるのは事実です
私だけなら家で、納豆ご飯や
名付けて、「まんまのまんま」のほうが
簡単で、しかも美味しいかな~
どうせ外食するなら、
美味しく、楽しく食べないと
もったいないですよね!!
次回の外食は、気を付けたいと思います
今日のひと言
亜鉛を多く含む食品を食べましょう!!
(多い順です)
牡蠣、タラバガニ、牛肉、カシューナッツ、
松の実、数の子、ごま、納豆 等々です
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます
では、また!