アリにはなれません

キリギリスでごめんなさい。自営業でアラカンぐうたら家事へた主婦の雑記ブログです

母の実家のお墓どうする

跡取りがいない家

毎年お盆の頃になると、ダントツ1位に浮上してくる悩み事があります。


私の母の実家は、跡取りがいません。

母方の祖父母は一男三女をもうけましたが、祖父は40代の前半にして、病気で他界したそうです。

母はその時、小学校3年生。小さい妹弟を守るため、大変だったでしょう。末っ子は1歳になったかならないかです。
(想像しただけでも、涙がこぼれます)

その後、祖母は女手ひとつで4人の子を育てあげ、女子2人は東京へ嫁ぎ、ウチの母(第1子、長女)は、電車で30分程の所に嫁ぎました。

と、ここまでは良かったのですが…。

唯一の男の子(第3子)が、21歳という若さで事故で亡くなりました。

高校卒業後、親元から通える会社に就職しましたが、安月給を憂いていました。「東京に出ていっぱい稼いで、早く母ちゃんを楽にしてやりたい!」と気持ちも新たに上京したのです。
しかし、その1年後に事故で帰らぬ人となりました。
もちろん独身でした。


f:id:kuarebarakuari:20200813170603j:plain


そんな訳で母の実家は、跡取りの男子を亡くし、女子は皆それぞれ嫁いでいるので、一番近くにいる私の母が、お墓を守って来ました。
お盆と春秋のお彼岸には、かかさずお参りをして、菩提寺にお礼と護寺会費を納めに行きます。

その母も亡くなってからは、父と一緒にお参りに行っておりました。が、父も亡くなりまして今では、夫と行っております。
もし、私の方が先に死んだら困るので、(お墓の場所も知らないので)一緒に行くようになったんです。


10日は山の日で、仕事がお休みでした。夫と一緒にお墓掃除を済ませて、その後、母の実家のお墓参りに行きました。

今は私も元気なので行けますが、将来どうすればいいのか、毎年お盆やお彼岸になると悩みます。
母方のじいちゃん、ばあちゃん、叔父ちゃんが眠るお墓。「私が元気なうちは、くるからね~」と今年も手を合わせて来ました。

以前、住職に聞いたことがあります。
⚪⚪家は、跡取りいないから、無縁仏とか永代供養になるのですか?と。
すると、お金がいっぱいかかる。って。
いくらくらいかかるのか、聞いておけば良かったです(-_-;)
東京のいとこ達にも相談するべきだと思いますし…。

見たこともない御先祖様の事で、息子達に負担をかけたくないなあと思うし…。

明日でお盆休みも終わりです。
この悩みもスーっと下位に転落してしまいます。
お気楽で楽観的な私なので。


最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。

では、また!